生徒募集 · 2025/03/27
《高校オープンスクール》 3月26日に、中学2年生対象のオープンスクールを開催しました。 国語の体験授業では百人一首を体験し、集中しながら札を取り合っていました。部活動体験では晴れやかな空模様の下でソフトテニスを始め、卓球部、ドローン部、情報科学部と、興味のある部活にそれぞれ参加しながら皆さん楽しんでいました!...

学校生活 · 2025/03/18
 令和7年3月18日(火)は本校の伝統行事である百人一首大会を行いました。ペアは各学年で組み、中・高を超えてトーナメント形式で行います。誰が相手でも手を抜くことなく最後の一句まで正々堂々挑む姿勢、楽しむ姿にあてられて、先生たちもついつい飛び入り参加してしまいました。学校全体を包むアットホームな雰囲気の中で平安時代から鎌倉時代の人々の価値観や世界観を深く表現した和歌に親しむことができ,非常に有意義な1日になったと感じました。  今日も朝早くから集まって会場のセッティングをしてくれた生徒会のみなさん、日程の変更があって大変だったと思いますが、一生懸命準備してくれたお陰様でとても良い百人一首大会になりました。ありがとう!! 中学1年生「先輩たちが強すぎます!!でも、ちょっとだけ僕も取れたので嬉しかったです。」 中学2年生「来年こそは決勝に上がれるように二人で特訓します。」 中学3年生優勝ペア「このペアでできるのは今年で最後なので優勝できて良かったです。」 高校1年生「流石に4年目ですからね。中学生に負けるわけにはいきませんよ。(その後の2回戦目で中学生に敗退)」 高校2年生「思い残すことはありません。楽しかったです。」

学校生活 · 2025/03/13
 3月12日は中学部最後の全体行事「3年生を送る会」の日。中学部にとって,この日はカレンダーに 載るくらい重要な日です。3年生に「感謝」と「応援」の気持ちを込めて,「楽しんでもらおう」を目的に1・2年生で企画を練って練って練りまくってきました。...

クラブ活動 · 2024/12/23
 12月20日(金)、本校アリーナにて書道部によるパフォーマンスが行われました。 パフォーマンスの様子は GoogleMeet を使って配信され、各教室からその様子を鑑賞しました。...

学校生活 · 2024/12/20
 本日12/20(金)は中学部・高校部の垣根を超えた全校生徒による百人一首大会を予定していましたが、延期となりました。しかし、今日という日を心待ちにしていた生徒も大変多く、なんとかその気持ちに応えられないかということで、学年別の交流戦を行うこととしました。...

学校生活 · 2024/12/13
 12月13日(金)の6時間目は、中学1・2・3年生が合同で百人一首の模擬試合を行いました。 ルールの曖昧な1年生に優しく教えつつも、試合になれば「本気でやるのが礼儀」と言わんばかりに先輩としての威厳を見せつけていました。12月20日が高校生も含めた百人一首大会の本番です。1枚でも多くとれるように練習頑張りましょう!

学校生活 · 2024/12/10
12月10日(火)午前中、呉市女性連合会・呉市赤十字奉仕団主催の年末愛の運動・清掃奉仕に参加しました。  天気にも恵まれ、ポカポカ陽気の中、落ち葉、ペットボトル、自転車、虫取り網など様々なごみを発見していました。...

学校生活 · 2024/11/22
 いつもは拍手で迎える三年生。今日はアリーナの扉を開けると,拍手で迎えられた高校3年生。少し照れた笑顔にキュンとしました。そうです,今日は中学部で種を植えて大事に育ててきた「合格種」を渡す集いです。中学3年生全員で,中学部を代表し,高校3年生への感謝の気持ちと応援メッセージを,呼びかけコール形式で心を込めて伝え,合格種を1人1人に手渡しました。お互い緊張気味で,「初めてのお見合い!」のようなぎこちなさもありましたが,高校3年生にもとても喜んでもらえて,幸せな時間と空間を共有できました。  合格種の中身は,その名の通り「花の種」が入っています。種を手にした3年生が,受験だけでなく,これからの日々の中で,自分色の花をたくさん咲かせてくれることを願っています。  最後は,中学部と高校3年生全員で写真を1枚。あ~,笑顔って,こんな顔のことを言うのだなと思いながら,気付くと自分も笑顔になっていました。

学校生活 · 2024/11/15
 11月15日(金)6時間目、みどり薬局の大町先生を講師にお呼びし、薬物乱用防止教室を行いました。...

学校生活 · 2024/11/03
 11月3日(日)呉青山中学・高等学校の文化祭が行われました。 中学生はもぐら叩き、飴釣り、ボール射的のおもてなしブースを、高校生は各学年で模擬店を出展し、文化祭を大いに盛り上げてくれました。教科・部活の展示も創意工夫に富んでいて見応え抜群でしたね。...

さらに表示する